床下メンテナンス!

建築設計科の加藤です!



今回も子どもたちと暮らすマイホームを題材に、僕の考える“身近な建築”をつぶやきます。


我が家は新築してまもなく3年を迎えますが、永年住み続けるために、定期的なメンテナンスが欠かせません。


そこで9月の中旬に行われた、我が家の床下点検を紹介します。
というのも、新築工事を依頼した㈱東洋ハウジングさんは、定期的に「永久無料点検」を行ってくれます。
提携している床下点検専門業者の㈲シーズさんがアフターメンテナンスチェックをしてくれました。


木造住宅の床下というのは、当然普段入ることのないミステリアスな空間です。
日常生活空間のすぐ真下で何が起こっているのか?


カビの発生やシロアリ被害・設備配管の劣化などなど、「えっ!まさかウチが?」と
現実から目を背けている方も少なくはないのでしょうか?


「床下に潜ってみて確認しなきゃ分からない」というのが現実です。
住宅に限らず、建築物全般において“チェック!”は本当に大事な作業です。


今回の床下点検では、我が家の床下状況は非常に良好だったという報告を頂きました。
クモが3匹いたそうで、ついつい「エェッ!」と思ってしまいますが、実は当たり前の話。
床下に湿気をこもらせないように、布基礎の基礎パッキンには無数の通気口があります。
そこから小さい虫はいくらでも入れてしまうのが実態。
ちなみにクモは衛生害虫(蚊やダニなど)を捕食するため、クモは家庭生活圏においては益虫だそうです。


年数の経過と共に、あっちもこっちも建材の老朽化は着実に進行していきます。
やっとこさ建てたマイホームだし、ずっとずっと住み続けたい。
今の住みよい環境・快適性を持続させるために、これからもしっかりメンテナンスしよっと!  ではまた。




▲床組工事中の写真。中央部分が点検口


▲床下点検口のフタ。フローリングの木目を合わせています。


▲1階の床から約50㎝の深さで、コンクリートの耐圧盤があります。


▲さすがプロ!完全防備で床下点検に入る業者さん。


▲キッチン下の配管の様子。温水・冷水の給水管と排水管が確認できます。


▲基礎と土台の間の黒いのが、通気のための基礎パッキン。


▲防蟻処理された大引とレベル調整のできる鋼製床束



▲床下点検異常なしの報告書です。


▲床下収納の中でかくれんぼ?の七星と颯人










                                                                                                                              • -

国際理工情報デザイン専門学校

■PCサイト⇒http://www.itc.ac.jp/
スマホサイト⇒http://www.itc.ac.jp/sp/
■携帯サイト⇒http://www.itc.ac.jp/i/
■公式facebook
http://www.facebook.com/pages/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%90%86%E5%B7%A5%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1/244500555671732
■りこせんブログ⇒http://blogs.yahoo.co.jp/itc2006










                                                                                                                                • -